SANSUIEN BLOG

推定800kgオーバーの空中移動

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は少し前に行った、巨木をロープを使った伐採、つまりは特殊伐採を行った現場を紹介したいと思います

この現場の立地としては、まさに森の中という場所でほかの小さい木を傷めないようにリギングして伐採をするという現場でした

天候は晴れ、地面は稍重、風はほぼ無風というコンディションでした

クライマーは、現在絶賛波に乗っている石原さんで、石原プロデュースの元現場を進めてゆくという流れとなります

 

さて、作業風景をお届けします

 

ブログは作業途中の状況からのスタートとなります

胸高直径2.5mオーバー枝張15m内外という大きなナラが今回のターゲットでした

木々で囲まれている環境だったので、空が開いている小さい樹木の方に少し大きめの街路樹の直径サイズの枝が伸びていっていました

そのままドロップしてしまうと、確実にほかの樹木を傷めてしまうので枝の伸びていない撮影した方向側に枝を回してゆきます

 

枝先に行って玉掛けをするのに、メインアンカーとサブアンカーの二本を使いバランスを分散し

腰を落として重心を低くし、安定したポジションで枝先へ移動(リムウォーク)してゆきます

画像上で若干緩やかに垂れているロープが、玉掛け用のリギングロープで合計三本石原さんにくっついている状況ですね

 

玉掛けが終わった後、元の方にも滑車(以降ブロック)を設置

重量を予測して、それに伴った道具をセレクトし使いこなしていっていました

弊社には多種多様のブロックがあり、この時は中サイズのブロックを使用

中サイズといっても6t耐える物を使用しているので、安全係数としては問題なくクリアしている代物です

 

同時進行でグラウンド隊も準備を進めます、先に降ろした枝を整理し集積したり

設置されたロープの受けとなる、ウインチやポーターラップなどの器具にロープを固定したり

クライマーを上で待たせないように、材を降ろすランディングゾーンを

全グラウンドマンで協力して受け入れ準備を進めてゆきます

 

全設置が完了しました、これからリギングが執り行われます

準備漏れがないか最終チェックをクライマーが行いカットしてゆきます

一発勝負なのでこの瞬間はいつも緊張感が走ります

 

問題なく材が回ってくれて空中移動することができました

すべての要素がかけ合わさり大きい太枝が、いやこれはもはや幹ですね、それが空を飛びます

画像ではよくわかりませんが、ロープが二本ついている状況で空中に浮いています

この後中心付近に別のロープを設置、下に降ろさず90度方向転換し集材予定地まで今度は横に引っ張っていきます

長々と記載しましたが、この一連の流れでおおよそ10分程度の時間でした

もしロープを使わなければ、他の木を傷めるのはもちろん持てるサイズに玉切りして人力で小運搬するという事になります

そうなると、色々なものが減ります

例えば、玉切りをするチェンソーの燃料やそれを運ぶための体力、作業に充てられる時間等ですね

それらを省略できる方法で作業を進め、結果800kg近い画像上の材を空中移動させることができました

 

何回か繰り返していく内に、対象木は一本の棒になりました

グラウンドも次の材が来るエリアを開けるべく急ピッチで着陸した材をどかしてゆきます

 

すこし樹高が高かったので、今度は集材方向からロープを引っ張りながら樹高を下げてゆきます

石原さんのチェンソースキルは極めて高いので、狙った方向に狙ったサイズで狙ったタイミングで落としてゆきます

 

樹高を落とし縮めた後は、最後の工程伐倒です

伐倒をするために、大きいサイズのチェンソーに持ち替えて、受け口を作ってゆきます

石原さんは逐一受け口の出来と伐倒方向を確認して丁寧に受け口を作っていました

 

画像上でちょうど真ん中付近が伐倒予定地なので、グラウンド準備は万全

石原さんもそのエリアを狙い伐倒し、見事ピンポイントで倒すことができました

傍から見ると簡単そうにやっていますが、これがなかなか難しい

難しいことを春先の暖かい陽気の中、近所を散歩するように楽にこなしているところを見るとスキルの高さがうかがえますね

 

伐倒された材を、ウインチで引けるサイズに玉切りをする今泉

どこに力がかかっていて、どうやって切ればカットできるのかを考えながら玉切りを進めてゆきます

樹上でも地上でもチェンソーの使い方は一つ誤ると危険であり、大変なことになるので注意しつつ作業します

 

そして全てやり切った男の顔には笑顔が浮かび上がっていました

その後すべてを集材しグラウンドを綺麗にして作業終了となりました

 

大がかりなシステムを構築したリギング作業でしたが、問題もなく滞りもなく作業を完了することができました

弊社の若手もどんどん成長してますが、まだまだ追いつかせないぞという石原さんからの挑戦状を

今泉の瞳にはどう映っていたかはわかりませんが、さらに燃え上がったようで作業後、内容に対して語り合っていました

巨木の伐採という危険な作業でしたが、それを安全にする方法で終了させました

今後も同様の現場があった暁には、その時も安全に作業を進めてゆこうと思います

 

社員募集のお知らせ

弊社では絶賛社員の募集をしています

作業内容や風景などを纏めたブログを過去にアップしていますので、興味のある方は是非ともご覧ください

もしかしたら、明日の山水園ブログに登場するのは、これを見ているあなたかもしれませんね

皆様のご応募お待ちしております!

 

以上、山水園でした

すぐ隣にもクライマー

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は週末に入っている現場の最終作業日になります

連日の雨で心がへんにゃりしていましたが、唯一の天気のいい日になり

気持ちの良い日光の元作業が出来たので、今週の雨を吹き飛ばす勢いで作業が進みました

20m内外の樹木が数本あり総勢4名でそれぞれの対象木に上りこみ作業行いました

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

朝イチ現場に到着し、まだ日光が現場に当たらなかった時間帯

空気がヒンヤリしていましたがヒューは元気いっぱいです

彼は真冬でも半袖を着ている寒さ無効持ちなので元気ですね

 

逆に弱点寒さの石原さんは動きが30%ダウンしていましたが、すぐに上りこみ体が温まったようでした

 

クライミングフォームにクラスチェンジした石原さんです

この形態になった石原さんは、樹上移動速度20%上昇する特殊効果が発動します

これにより場に召喚されたクライマーと名の付く作業員は15%のテンションの上昇を得て

尚且つ環境による作業効率低下の影響を受けません

 

上りこんだ後、グラウンドでヒューが枝を運び出していました

朝着ていた上着を速攻脱ぎ棄て作業していた姿を見ると流石寒さ無効持ちですね、うらやましいです

 

服部も名に違わぬ忍者のようにスルスルと樹上へ移動

枝を剪定してゆき、樹形を作ってゆきます

 

この画像の中にひっそりと潜む石原さん

枝の配分を上手に作り上げてゆくのが分かりますね

 

横を見たらニコニコしている石原さんがいました

天気のいい日に上れてうれしい様で、テンション上昇効果にさらにブーストがかかっていたようです

 

さらに隣にはヒューが上りこんでいました

のびている枝をもとから取り、小さく作り上げてゆきます

 

その後、中島が合流してくれて二人で剪定を進めます

既に自分が形を作っているので、それにならって剪定してゆきます

 

最後に自分の現場が終わり合流してくれた栗原さんが現れて

掃除を進めてくれました、全員の力を合わせて現場を完了することができました

 

来週も週初めはサムサムの雨ですが、今日でソーラーパワーを充電できたので

来週も走り抜けられる元気が満タンになりました、週末まで安全作業で駆け抜けてゆきます

 

以上、山水園でした

雨+強剪定×ラフターの時ヤスアキの値を求めよ(ただし小運搬や手作業の作業能率を除く)

 皆さんこんにちは、山水園です

本日はラフターで伐採をしてきました、自分は別現場で草刈剪定作業をしていたのですが

栗原さんからの作業写真提供があったので、それを使いブログを書きたいと思います

しかし、昨日と打って変わり寒さが戻ってきましたね

前日との気温差15℃周辺という頭のおかしい気温でしたが

動いたことにより体ホットになったので問題ないですね

 

さて、本日の作業風景をお届けします

 

20m内外の樹高を誇るサワラが対戦相手です

しかし天気は雨で気温サムサムサムソンビックでした、手足足元に注意しながら作業開始です

 

栗原さん目線の樹上風景です

切除する箇所にスパーでたかり、ポジションをしっかりとって作業しているので安定感がすごいですね

 

グラウンドでは一番弟子筆頭今泉が枝幹をこざいていました

上から赤、黄、オレンジという暖色で固めたトロピカル今泉

見た目は南国ですね、アロハのリズムで作業を進めています

 

パワフルトロピカル今泉は、作業場所から積み込み場所まで離れていたようで

丸太を運び出していたようです、この作業は完了したようで写真には写ってはいませんが

石原さんもニッコニコだったようでした

 

今週はずーっと雨で、大地は潤いますが体も潤い体温が下がり風邪をひかないように

本日も暖かい風呂に入り、布団に速攻潜り込もうと思います

 

以上、山水園でした

協力して進むこと烈火の如く

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は施設の植栽されている樹木の手入れと伐採を行ってきました

昨日までの暖かさが、マサラタウンにサヨナラバイバイしたようで寒さが戻ってきましたね

防寒着を着込んで上りこんだはいいものの速攻脱ぎ去って作業していました

 

では、本日の作業風景をお届けします

 

本日は緑の栗原さんが、梯子を運びこんで作業の準備をしていました

モコモコ防寒着を忘れて、寒いと騒いでいましたがすぐ熱くなったようです

 

オレンジ今泉が本日はグラウンドです

こっちはモコモコしていましたが、栗原さん同様すぐ熱くなってポイっとしてました

 

不定芽がたらふく吹いていて、上りこむたびに頬をひっぱたいてきます

これが札束だったらいいのですが、そうは問屋は降ろさないようでおとなしくもぎ取ってやりましょう

 

グラウンドでは今泉が周囲の確認と発生材の処理をしていました

雨のように降ってくる枝葉をかいくぐりどんどん積み込んでいました

 

作業が終わりみんなで協力して片付けをして現場を仕上げます

この片付けも周囲の動きや配置を意識しないと長引いたりするので、協力することが大切です

 

その後別現場で剪定をしているチームに合流し果てしなく積みあがったチョモランマ枝を積み込み

同時進行で枝を切り落とす剪定に合流しました

到着したときちょうどヒューがこっちを見ていたので撮影しましたが、この後すぐ上部まで上ってゆきました

 

来週から別現場が始まり、心機一転安全作業で進めてゆこうと思います

 

以上、山水園でした

雨の後の続き

 皆さんこんにちは、山水園です

本日は街路樹の剪定に行ってきました

残り一本の剪定、対象木はイチョウ、しかも前回雨が降り始め途中で終了となった対象木です

本日の天気は晴天、しかし気温が下がり気味ですが太陽光で暖まりながら作業してゆきましょう

 

では、本日の作業風景をお届けします

 

本日の対象木のお出ましです、街路樹というと梯子登りチョロリンチョだと思っていたのですが

なかなかにカイデーな樹木、スローラインを投げ込みロープにチェンジして作業開始します

 

ニンニン服部が下から登りながら剪定をしてゆきます

樹高はおおよそ20m内外といったところでしょうか

この時点で電柱を超えていたので10m超えてるのではないでしょうか

 

枝を剪定をしている服部、ポジションを取りつつ二本ロープを使い作業してゆきます

 

グラウンドではグリーングリン栗原さんが下から服部の様子を眺めていました

 

様子を確認しながら発生材の処分を同時進行で進めるグリーングリン

日影が寒いらしく、ガンガン動いていました

 

途中からグリーンフォレストの小林さんが合流してくれました

先んじて投げていたスローラインをロープに変えていました

 

その後ばっちり決めてハーネスを履きこむ小林さん

ファッションはばっちりですね

 

直ぐ近くの別現場では最後の剪定対象木が終わっておりました

下から西尾さんと石原さんが剪定の仕上がりを眺めていました

 

クライミングして感じたことは、遠くの富士山が超きれいで景色がよく

遮るものがなかったので風が強いこと、結果唇がガッサガサになったので

常にこの時期この風にさらされている樹冠は乾燥が進んでいるんだと思いました

自然の力や状況と共生しながらこの先も安全作業でいきたいと思います

 

以上、山水園でした